いよいよですね。


27年4月よりカブ部門の一部プログラム改正(日本連盟リンク)が始まります。
クマスカウトは、ボーイ隊に上進する前に月の輪隊が結成され、上進に向けてボーイの初級課目を履修するわけです。

今期該当するスカウトの保護者様も今後通る保護者様も 月の輪への挑戦 目を通してください。

2月発売予定だった月の輪リーダーハンドブックも発売されました。
どう変わっているのかワクワクしますね。

3月8日 バルーンハウスを作るよ!

西河原公園のトンボ池広場に風船でできたおうちが出現するよ!
すごい!!っと目を惹かれたらお立ち寄りください。
これをキッカケに、ボーイスカウトにご興味をもってみてはいかがでしょう!?
 
体験見学を希望する方は、スカウト集合時刻からお集まりください。
スカウトと一緒にバルーンの中でお昼ご飯も食べましょう!
体験希望の方は、まずはメールまたはお電話をおねがいいたします。
お友達を通じてのご連絡もOK!お待ちしております。

ビーバー・カブスカウト合同集会です。
春から小学生1年生から新5年生の年代対象としております。
 

【カブ隊活動報告】2月22日早朝マラソン

【カブ隊活動報告】 2月22日(日)早朝マラソン

第5回目の早朝マラソンは、初めての雨模様。雨でもラジオ体操は、やるのかな?と戸惑いながら
集合場所へ向かいました。雨天でもラジオ体操は、決行でした。でも、いつもとは、ちょっとだけ違う場所でした。

音が聞こえてもいつもの場所に皆さんはいない。一体、どこで?と思ったら
市役所前の屋根のある場所に集まってラジオ体操してました。
雨のためか、集合も遅れがちでした。

全体的に、こ~んな感じで、行ってました。向こう側にも渡り廊下にも屋根のある所は、
人でいっぱい。デンコーチ1名も来てくれて、この日の参加者は、総勢49名。

たま~に、おちゃらけていたスカウトも回数を重ねるごとに真面目にラジオ体操を
行うようになってきました。どんな感じに行うのか、要領が、わかってきたのかな?

体操後、屋根のある公民館前の出入り口に移動。
今日は、皆で一列になってこの順番で特別コース(短め)を走ります。
濡れると冷えるから着てないスカウトは雨具を着用しよう。
持ち物になかったけど天候を見て「本当に必要な物」を自分で判断できるといいね。

みんな、小雨の中、駅前ぐるっとコースを走って来ましたが
戻ったら雨は、止んでいました。
いつもの距離より1/3の距離でした。
隊長から『ためになるお話』……雨具使用中の注意。
フードを被っていると横断時など左右の確認が見えず危険。
右を見てもフードが邪魔で見えない。
                                
だけど…フードの紐を絞って頭にピッタリにすれば右に動けば
フードも一緒に動くから回りを確認しやすい。
おお!なるほど!!濡れずに安全確保も大事だね。
それでも見えなかったら手でフードをよけて視角を確保。
自分を守るための術。ためになるわ~♪
解散後、河原で凧揚げ大会&B.P祭の予定ですが
怪しい天候なので、どうなるか、また連絡しますとお知らせして解散となりました。
雨が降って、とっても寒かったです。みんな、よく走りました!!風邪をひかないように!
【保護者の皆様へ】
早朝マラソンも残すところ、あと1回です。眠さと寒さとの闘いにゴールが見えてきました。(笑)ラスト1回は、遅刻者なしの全員参加で終了できるといいですね?もちろん、マラソン期間終了後、ご家庭で自主トレーニングを続けて頂いてもかまいません。マラソンカードの下の空欄には、終了後、振り返った感想を記入してもらいます。どんな感想かお楽しみに♪それまでカードを無くさないように…お願いします。

カブ隊 廣瀬


【カブ隊活動報告】2月7日(土)~8日(日) スキー訓練

団行事のスキー訓練に、カブ隊有志10名が参加しました。

昨年は帰りが大雪で大変だったそうですが、今年はお天気にも恵まれました~ヽ(´▽)/

7日(土)は朝4時半集合。外はまだ真っ暗~ですが、みんなワクワクドキドキで、早起きも全く苦にならなかったよう。3時に起きたよ、というスカウトもいました。

キャンプなどに比べると、荷物も少なく軽いのでちょっと不安になるほどです。
大型バスで移動、さらに立派なお宿で上げ膳据え膳となれば、リーダーもちょっと旅行気分?です。

5時に出発。目指すは「サンメドウズ清里スキー場」。
談合坂SAで。お月様がまんまるです。
順調に走り、あっという間に談合坂。(私は隣のスカウトとおしゃべりしていたのは覚えているのですが、調布インターに入った記憶がありません(-.-)zzzz)

さらに快調に進み、7時半には現地に到着!
意外と近い(o^^o)♪。
まるでシベリア!?
運転手さんありがとうございました。

遠くに見える大きな山は赤岳です。
早速、セレモニーです。手のひらをパーにするのもためらわれるほど寒い{{ (>_<) }}
気を引き締め、スキー訓練での成長と怪我がないことを願いセレモニーを行いました。


スキー場のロッジに貸切部屋やレンタルスキーがばっちり用意されていましたよ。
準備を整え、いよいよスキー訓練です。お天気も最高!
赤岳をバックに写真撮影!
プライベートレッスン。贅沢じゃぁ(゚∀゚ )
カブ隊はスキーのレベルや経験に合わせ3クラスに分かれ、それぞれスクールの先生に教えていただきました。スカウトと一緒にリーダーも一緒に教えていただきました。












昼食は隣接するロッジでカレー。3回おかわりするスカウトも!

午後は念願のパノラマコースへ。遠くまでよく見えました。
ストックは持たずに練習!
恐竜が出現!
宿泊は立川市八ヶ岳山荘です。
ホテルのようで、食事やお風呂も最高で、とてもよい宿でしたヽ(*´∀)ノ。宿のみなさま大変お世話になりました。

宿に到着すると、早速部屋割りが発表されました。憧れのボーイ隊やちっちゃなビーバー隊と同じ部屋です。中堅どころとして頑張らなくちゃね!

立川市八ヶ岳山荘に到着。
おなかすいた~、早く食べたい!
オ・ト・ナの夕食!豪華でしょ♪
とっても美味しかったです。
夜は百人一首大会で盛り上がりました。
札を沢山とったスカウトにエール!
「おめでとー、うぉーうぉーうぉー!」
むむむ|д゚) 
くま会議の風景・・・。
何を話しているのかな?}

8日のセレモニー。この時は晴れていました。
朝のラジオ体操!
体を動かすとあったかい!

チェックアウト時。来た時よりも美しく!
ベンチャー隊の厳しいチェックをクリアするまで整理整頓&清掃に励みました。

8日()は、あいにくの雪模様でしたが、あまり風がなく3時間たっぷりフリー滑走を楽しみました。
先生にきっちり教わっただけあって、みんなとても上達していてびっくり!


新雪も何のその。
ガンガン滑りましたよ~三└(┐卍^o^)卍ト
ロッジでの昼食は豚丼。
【おまけ画像】ベンチャー隊長が荷物整理をしていると・・・
もぞもぞと・・・
でへへへへ♪(o ̄∇ ̄o)Y
異世代交流も団行事ならでは!

最後のセレモニーです。
みんなスキーは上達しましたか?この訓練で何か成長できたかな?団委長からお話しがありました。
スキーが上達した人~!

スキー訓練の生活態度や部屋の片付けなどで、
女子のペンギン班が表彰されました
帰りのバスはとっても静か(たぶん。・・・私は爆睡しておりました)
渋滞もなく、17時前に帰着しました。
明るいうちに帰って来たよ。
万が一に備えて用意していた非常食が配られました。
いつもげーんーき!

とても楽しかったスキー訓練でした。ご準備いただいたボーイ隊のみなさまありがとうございました。

また、運転手さん、スキー場や宿のみなさま、朝早くから見送りいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

DL 志村(太もも筋肉痛が3日続きました。)




























【ビーバー隊活動連絡】

指導者各位
ビーバー隊保護者各位

こんにちは。
前回の集会で作った凧をあげる日が近づいて来ました!
明日から天気予報で雪マークも見られ、寒そうですが・・・当日は、風が凧を空に運んで
くれることを祈るばかりです。

 今年の凧は、しっぽが命です。
お空にクルクルと回っているのが見たいです。
ちぎれそうな箇所には、しっかり補修をお願い致します。
どうしても無理があるときは、事前にご連絡をください。

今年も凧あげ大会のあとに、B-P祭を行います。
2月22日は、ボーイスカウト創始者のベーデンパウエル卿のお誕生日であり、「世界友情の日」と定められています。今年は、22日にドンピシャリ!と活動日が当たりましたね。

多摩川キャンプ場に集合し、荷物は置いて自由広場に移動して凧あげ大会を行います。
その後の活動は、キャンプ場です。

お昼は、カブ隊のお母さんが調理の準備をすすめてくれます。
今年は、豚汁ではなく BPが生まれたイギリスをイメージしたランチメニューにしました。
英国風・・・・「風(ふう)」をお楽しみください♪

『世界の総長』←(YouTubeより)という歌をうたいます。
レトロすぎて隊長もビックリしちゃった歌ですが、
ベーデンパウエルのお歌なので、お時間あったら覚えて来てください。
当日は、スカウト用に歌詞カードも用意してあります。

持ち物の忘れ物に注意してください。

凧あげは、保護者様の支援が必要です。スカウトと大人でバディを組んで
凧あげの支援をしていただきますので、ご協力宜しくお願い致します。
下にお子様がいる方は、下の子とバディを組んでください。
スカウトがシッポをふんでしまったり、走って凧を引きずった時に、よく破損します。
補修するセロテープなどを持参していただけると助かります。

凧糸がまだついてません。
集合から開会のセレモニーの時に保護者の方々で、凧糸をつける準備を
お願いしたいと思ってますので、こちらもご協力をお願い致します。

大変お待たせ致しました。45期のアルバムが開通しました。
44期の入れられなかった画像もさかのぼって、
徐々にアルバムの方に画像を入れて行きますのでお楽しみに♪

おてつだいは、すすんでいるかな??

















以下、活動連絡です。

************************

2月22日(日曜日)凧あげ大会とBP祭

集合9時30分 水辺の楽校キャンプ場
解散14時

制服制帽・いつものもちもの・凧・スカウト弁当・お椀・お皿・箸・マグカップ
(保護者は補修用のテープ)
・スキーに参加した人はゼッケンを持参。

・いつもの持ち物の軍手は忘れずに!
・出欠を隊長まで。

************************

BVS隊長 岡田 ゆりこ





【カブ隊活動報告】 2月15日 早朝マラソン

この日も相変わらず寒かったけどお天気に恵まれ、遅刻者もなく、みんな6時20分にキチンと集合できました。

着いたらDLにマラソンカードにサインするから出してね。
一番頑張った人に【皆勤賞】があるからチェックしてるよ。
忘れたらサインしないぞ~?(笑)

いつも引っ込んでラジオ体操してましたが
隊長と前へGO!そしたら先生から「もっと前へどうぞ!」と進められてなんと最前列。
ちょっとみんなくっつき過ぎじゃないかな?
「やじろべえ」ではありません。(笑)ラジオ体操する前の準備体操中。
下半身を鍛えます。さすが、皆のお手本、隊長、しっかり腰が落ちてます。

出発前のお話中。保護者が1名、デンコーチ2名が伴走してくれました。
どうもありがとうございました!

速い!速い!みんな、河原に着くの速くなってない?


この朝日が、たまらなく気持ちがイイ!精神が清らかになりそう。
隊長から『ためになるお話』頂戴中。

こちらは、ちょっと休憩中。

その後、ゲームタイム 左手を後ろへ回して自分の左の耳を掴める?
お!つかめてる!もしかしてそれって簡単なの?

いえいえ、結構難しいみたい。自分で掴めずスカウトの手を借りて
グイッとやってもらってます。「イテテ」…「スカウトはお互いに助け合います(笑)」
首もねじるといいんだって。

こちらは隊長の手を借りてます。「イテテ!お!俺も、ついた!」
取りあえず達成感を味わってます!

引き続きゲームタイム「言うの同じ、動くの同じ」右→右
「言うの同じ、動くの反対」右→左のゲーム。
身体と頭の体操だ。(笑)

広場に戻ったは「手作り味噌玉」で「ほっ」とドリンクタイム。
お腹が温まるね~!

味噌玉を作ってくださったのがDL、お湯もDLが準備してくださいました。
「ありがとう!!」「どういたしまして!」

温まったら連絡網の練習として「伝言ゲーム」
ごにょごにょ、他の人に聞かれないように小声でね。

聞き取りにくかったら「もう一回、言って!」って聞き直してました。
いいぞ!その調子。全員が、しっかり聞き取って、しっかり伝えられるようになろう!

今回も怪我も事故もなく無事に終了。解散セレモニーです。

家を出発する頃、まだ、薄暗いと思いますが、いつもご協力ありがとうございます。
朝が早いから1日が長く充実感を感じてたりしませんか?みんなは、その後、何をして過ごしたのかな?宿題?スポーツ?沢山遊べる?早起きは三文の得。早朝マラソンも終盤に向かいます。
もうしばらく保護者の方は、スカウトの早起きにおつきあいくださいませ。家を出発する時間が、すでに明るくなってくると思います。スカウトが、そこから少しづつ春を感じてくれると嬉しいです。

カブ隊 廣瀬