【ビーバー隊活動報告】5月24日『ぼくのまち・わたしのまち』


今回の活動は、自転車安全教室の予定でしたが、
前日まで一日中の雨マークがついていたので、安全配慮のため雨の日プログラムに変更して
紙コップを使った集会をしました。

用意したカップは500個!

なんと~!変更の連絡網を流した後から、時間ごとの雨マークがどんどんと解消され、
朝には太陽がギラギラしているではありませんか。
変更したからには もう、後戻りはできません。
どちらの活動にも準備に時間かけましたから・・・。

今回の活動ねらいは【見る・嗅ぐ・積み重ねる・描いて作る】という4つのミッションでした。

●見る・嗅ぐは五感や記憶を鍛えるもの。
●積み重ねることのねらいは、紙コップというテーマの素材を積み重ねて自由に遊ばせるという、
 フりー性を取り入れました。
 自由にすることで、仲間がいることで遊びのルールがうまれたり、
 室内でも気持ちを発散させる ことができます。
●描いて作るは、創造性を表現させるため。
 
そして最後に発表する場は忘れずに!

 【紙コップであそぼう】
活動1:どこに入っているか?
(三つのカップの一つにいれたものが移動していくよ)
まずは隊長VSビーバスカウト。どっちが勝つか勝負だよ!
よ~く見てないとわからなくなるよ~ちょっとあおってみます。
お父さんVSビーバースカウト
3回戦目は、お母さんVSビーバースカウト
活動2:三つの匂いをあてよう!
(中身は1、プリン 2、納豆 3、グレープゼリー)

よく嗅いだことのあるものだね。
お母さんたちも くんくん・・・みっつのにおいを嗅ぎ当てました。
簡単だったかな?


紙コップがどどんと登場!
最初は、誰が一番高く積み重ねられるか?と
個人戦を投げかけましたが、
カップが減るに連れて争奪戦も勃発。
黙々と積み重ねて崩れてはやり直していると・・・
一人よりも2人で・・3人で・・・協力していくと
より高く積み上げられることにスカウト達が気付きました。
みんなで呼び合って、壊れては直して、
大きな作品に生まれ変わりました。
「協力しよう」という言葉を聞きました
隊長も思わぬ展開にビックリです。
たか~く積み重ねた時、歓声が
わき、バンザイしてハイタッチ~
このあと、崩れたら次の活動にうつりました。
500個をつかって積み重ねた時の達成感や壊れた時の悔しさなどを味わったことでしょう。
これは隊長が下準備したお店です。
隊長のおうちやよく行くお店や風景を描いてみました。
活動4:描いて作る
紙コップの遊びをしてきた後は、お絵かき!
といっても身近にある建物やお店を書いて街作りに発展させます。

これ、な~んだ?これは、多摩川から見える富士山
見本をみせて、みんなにも描いてもらいます。
ノルマは20個?とは言え、積み重ねに集中したので、
15分オーバーで少々時間がおしてしまいました。
メガネ屋にプリン屋さん・・・近所のお店であふれだしました
街作りに使われたカップの数は230個でした。
お母さんたちが並べてくれました。
四次元ポケットからスモールライト!
紙コップに合わせて小さくなって町探検にでかけよう!
何の打ち合わせもなく、いきなりお母さんたちに
スモールライトを当てたのに、みんな小さくなっちゃった!!
みなさんのノリの良さにこれまた感激しました。
小さくなってお友達の作品にも目を向けます。
欲しいものを品定めしているかもしれませんww
 最後は、自分の作品自慢・大変だったところなどを発表して、
作品のお持ちかえり。自分のものではないけど欲しい作品があったら、
作者に自分で交渉してもらいました。
「これ、誰のですか?」「わたしのです。」
「もらっていいですか?」「どうぞ~」
気持ちよく交渉成立できました。
勝手に持ち帰るのでなく、きちんと相手に伝えること、これも大切な学びです。
げんきいっぱいのビーバースカウト。
天気よかったから、時間があれば積み上げ紙コップ競争で外に繰り出してもよかったかな~
っと、切に思った日でもありました。


次回の活動は、パン屋さんでパン作りです。
どんな形のパンにしたいか考えて絵に表現して来てね。
パンを焼いている間は公園で元気に遊びましょう!

6月からは自転車のルールが改正され、自転車は自動車の仲間です。
安全に乗るルールが変わるので とても大切なので、9月のサイクリングで内容を
少し変更して行う予定でいます。補助無しが乗れないお友達は、それまでに
練習をして備えておいてください。

今回の活動アルバムはココをクリックしてね!

BVS隊長 岡田 ゆりこ

0 件のコメント: