【ビーバー隊活動連絡】1月10日(準備)11日どんど焼き

ビーバー隊保護者各位

明けましておめでとうございます。
今年もビーバー隊を盛り上げて行きますので、楽しい活動の一年にしましょう♪

昨年から市内の掲示板にスカウト達の描いたどんど焼きポスターが貼られていますので、
ぜひご覧下さい。

さて、新年早々に今月の活動連絡です。

10日は、どんど焼きの準備でお飾りの仕訳作業と、翌日のどんどで焼く時の竿作り、
焼き物の下準備でビーバースカウトは、五平餅を作ります。
ドリルを使って竹に穴をあけるのも挑戦してみましょう!

また、どんど小屋つくりになくてはならない竹切りを8時から行います。(場所:東野川)
竹切りからご支援して頂ける保護者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
お手伝いしてくれる方には別途詳細をご連絡いたします。

また、11時頃から多摩川自由広場にて小屋掛けを始めます。
時間の許す範囲でお手伝いして頂けると助かります。

栗山育成会長がクレーンであげる
10日★夜なべ会について・・・・
19時から21時までどんどの小屋の中で夜なべ会を行ってます。小学生までのスカウトは保護者同伴です。
夜来られないスカウトのためにも、育成会が先にお鍋を用意してくれていますので、ビーバーとカブスカウトは
仕訳作業を行ったあとにお鍋を食べてから帰ります。

11日、どんど焼き当日は、集合してから保護者の皆様は各持ち場(受付作業)にてお手伝いをお願い致します。

小さなお子様連れの方は、隊の方でリーダーのお手伝いを一緒にしてください。
荷物は、テント脇のレジャーシートにまとめますので そちらで一旦集合します。
9時30分から合同セレモニーを開始します。そのときに、どんど焼きポスターの優秀賞の表彰がありますのでお楽しみに!


どんど焼き後の焼き物については、竹竿にスカウトが自分で付けて焼いて食べられるものと、量(保護者の分も)を持参してください。焼いたりするのは短い時間ですが一緒に楽しみましょう。


以下、2日分の連絡網内容です。

**************************

1月10日(土ようび) どんど焼き準備

五平餅作り・竿つくり・お飾りの仕訳作業をして
お鍋を食べて帰ります。

集合 12:45  多摩川河川敷(自由広場下)
解散 16:00  多摩川河川敷

服装:制服制帽 
持ち物:いつもの持ち物・ハサミorニッパー(子どもが扱えるもの)・
ご飯一杯をジップロックに入れてくる。開いていないままの牛乳パックを1つ
・お椀・お箸

注意事項:ぐんてを忘れないこと。(保護者も)
・10日→8時から竹切り。11時頃からは小屋掛けの支援を募集します。
・10日 19時〜21時、どんど小屋にて夜鍋会。自由参加ですが、スカウトは私服にネッチのみ、食器持参。必ず保護者同伴で来ること。

昨年の仕訳作業風景












***************************

1月11日(日ようび) どんど焼き

どんど焼きに参加します。

集合  8:50 多摩川河川敷
解散 13:30 多摩川河川敷

服装:制服・制帽・木綿の服
持ち物:いつもの持ち物・どんどの火で焼くもの(ソーセージなど針金に掛けて焼けるもの)

注意事項:火の粉が舞うと危険なため、ナイロン製・フリースなどは制服の下に着てこないでください。着て来た上着は活動前に脱ぎます。
火のそばにいるので喉が渇きやすいです。水分を大めに持参してください。

***************************

BVS隊長 岡田 ゆりこ

0 件のコメント: