ボーイ隊:夏キャンプ@八ヶ岳

2006.8.12~15に実施した
ボーイ隊八ヶ岳縦走移動キャンプの報告です。



・赤:2日目(8/13)の登山行程
・黄:2日目(8/13)の支援隊行程
・青:3日目(8/14)の登山行程
・紫:4日目(8/15)の行程

集合6:00@市民センター横駐車場
解散15:00頃@市民センター横駐車場
参加スカウト:坂本(太)、安田君 、溝口君、坂本(遥)
指導者:楠瀬隊長、江尻副長、広瀬副団委員長、安田団委員、坂本

●概要 (筆者の行動を基にしてますので客観的ではないです。ご了承ください)

【行程】
1日目:狛江を出発し買出しの後、美濃戸のキャンプサイトにテント泊
2日目:美濃戸から赤岳鉱泉を経由し、硫黄岳を登頂。その後夏沢峠からオーレン小屋へ下ってテント泊
3日目:オーレン小屋から夏沢峠へ登り、稜線伝いに天狗岳を経て高見石から白駒池へ下ってテント泊
4日目:白駒池から撤収し帰着

・行動は、登山隊と支援隊とに別れて活動。支援隊は買出しと次の宿泊地にスカウトの装備や資材を運び込みスカウトの登山隊を迎える。

【1日目】
お盆の帰省ラッシュが心配されたが、早めの行動のため予想よりは順調。
12時過ぎには買出しポイントのAコープ原村に到着。ここで雷雨にあう。やれやれ・・・
買出しをしつつ雨の通り過ぎるのを待つ。
初日の宿泊は、美濃戸にある「やまのこ村」のキャンプ場(と言っても駐車場の一角をキャンプサイトとして開放している)
雨がおさまったところでテント・タープなどを設営し、明日に備え早めの夕食、打ち合わせの後20時消灯。




美濃戸・やまのこ村キャンプサイトで夕食。雨が上がってよかった!

【2日目】
朝4時起床。
登山隊(スカウト溝口・安田・坂本(遥)と、リーダー楠瀬・広瀬)は6時過ぎに出発。
支援隊(スカウト坂本(太)と、リーダー安田・江尻・坂本)は撤収の後に買出し(Aコープ開店9時)。
その後、オーレン小屋への登り口へ移動。登り口は南蓼科三井の森別荘地の脇から奥へ入ったところで、10時過ぎに到着時点では駐車場はすでにほぼ満車。
無理やり止めて荷物を運び上げる。 とても4人で1度に運びきれない。
駐車場からオーレン小屋までは登り1時間半ほど。小屋に到着した時点では12時を回っていた。
テントを張る場所を確保し、昼食。
2度目の荷物運びまで少し休んでいると、なんと登山隊到着。
予想以上に順調に行動できたとの事。スカウトたちに疲労の色は全く無い。ただ隊長がお疲れ気味か?

2度目の荷物運びに江尻・坂本で向かったところ、後から広瀬・楠瀬の登山隊が追いかけて駐車場で合流。
運び上げる資材を減らすために簡単な夕食を早めに食べて、20時消灯。
星がすごくきれいで天の川、流れ星がよく見えた。



いざ「やまのこ村」を出発し、目指すは硫黄岳!八ヶ岳南部の主峰赤岳・横岳一帯(今回は行きませんでした)赤岩の頭付近の急登にも余裕のスカウトたち
樹林帯から景色が開けたところで一休み目指すは今回最高峰の硫黄岳赤岩の頭で休憩中。硫黄岳山頂まであと一息!
硫黄岳山頂を示すケルンに到着広々とした山頂に到着硫黄岳の爆裂火口(スカウト達には印象的だったようです)
疲れも見せずにオーレン小屋キャンプサイトに到着したスカウトたち待ちに待った夕食だー!指導者も待ちに待ちました(高度による気圧の関係か、米が炊けるのに時間がかかったのです・・・)


2日目のルート



【3日目】
4時起床。
登山隊(スカウト坂本(太)・溝口・安田・坂本(遥)とリーダー江尻・坂本)は、6:22出発。
夏沢峠6:50着7:00発。
昨日登った硫黄岳の爆裂火口の一部がよく見える。箕冠山7:31を経て根石山荘でトイレ休憩7:40。ガスが出ていてあまり視界は開けないが根石岳山頂で休憩(7:47~8:10)。
その後、時折ガスが切れて景色が開ける中を、稜線のがれ場を伝って東天狗に到着(8:43~9:25)。
支援隊の隊長から連絡があり、撤収が手間取って次の宿泊地白駒池への到着が遅れそうなので、西天狗を往復して時間を費やしてほしいとの要請。ガスの様子を見ながら思案していたが、そのうち晴れてきたので、西天狗へ向かう。
西天狗登頂直前の急登をすぎると広々とした山頂。9:40~9:55。
しばし休憩の後、東天狗へ取って返す。10:08~10:20。
東天狗から中山峠までは、がれ場の後に樹林帯の稜線を大きな岩が折り重なる歩きにくい道を進む。中山峠11:15から左へそれて黒百合ヒュッテ前で昼食(11:20~12:23)。アルファ米のパックご飯。
中山峠へ取って返し(12:30)、中山(12:53)から中山展望台(12:58)を経て高見石小屋まで、歩きにくい岩交じりのルートを下る。
高見石小屋は、白駒池の駐車場からも比較的近くハイキングの軽装で登ってくる人でにぎわっている。下界に近づいた感じ。
ここで一休みして(13:50~14:03)ゴールの白駒池へ。
白駒池青苔荘のキャンプ場へは14:40到着。支援隊がすでにテントを張って準備していた。

この後しばらく休んで、駐車場にある荷物をとりにいく。
さすがに2日目でスカウトは結構疲れていた様子。夕食時も食欲は少し落ちている感じで、食後もごろごろとして眠そう。20時消灯予定であったがその前に寝てしまった。




起床後ぼーっとしながら準備するスカウトたち白駒池を目指していざ出発根石岳を経て東天狗を目指す
その間に支援隊は大量の荷物をオーレン小屋から降ろす東天狗はもう目前(山頂は見えませんが・・・)東天狗岳山頂に到着!ガスって何も見えない・・・
西天狗岳 一瞬の晴れ間。後ろは根石岳と根石岳山荘中山峠付近 大きな岩が転がる歩きにくい道白駒池キャンプサイトに到着 さすがに疲れた表情のスカウト


3日目のルート


【4日目】
起床5時。朝食前に白駒池を1周。朝日に映える湖はなかなか美しい。
ダケカンバなどの樹林に囲まれ静かな朝の情景のなか、朝食のサンドイッチを食す。
撤収はさほど手間ではなく、駐車場までの15分程度の道のりも何度も繰り返すことはなく、程なく山を下りる。
途中Aコープ大泉店で昼食の弁当を買出し。お盆と別荘地に滞在する人々で大賑わい。
帰りの高速もまだ時間が早かったため、さほどの渋滞には巻き込まれず、弁当を談合坂で食し帰路。 ラジオでは刻々と渋滞が伸びているとの事であったが、かろうじて逃れることが出来、狛江に3時前に到着。

縦走登山で一回りたくましくなった6年生スカウトのみで解散セレモニー。
ご苦労様でした。

静寂に包まれ朝日に映える白駒池八ヶ岳とキャンプサイトに弥栄

【写真】
http://picasaweb.google.co.jp/bs.komae1.36/060812BSByBS#
http://picasaweb.google.co.jp/bs.komae1.36/060812BSBy#

ボーイ隊 坂本朗


0 件のコメント: