ボーイ隊:2006年夏キャンプ実施要綱

2006年夏季キャンプにあたって

ボーイ隊 隊長 楠瀬孝之

三指

本年は、第14回日本ジャンボリー開催されます。幸い参加希望をした中学1.2年の4人全員が参加可能となりました。

しかしながらジャンボリー参加の大半がその後の学校行事等で、ボーイ隊の夏キャンプに参加できなくなり、本隊のキャンプ参加はジャンボリー組1人と残った小学生3人の計4名となってしまいました。そこで少人数でも充実したキャンプを! またジャンボリーに一部資材を提供する必要もあり、春キャンプ以降、移動キャンプについて検討してきました。そして参加構成が小学生主体になることから、支援及び有事(天候・体調・アクシデント等)の避難を優先に考え場所の選定をしました。

その結果、八ヶ岳がどのコースをとってもアクセス(入山。下山)が容易であることから第一候補としました。次にいかに荷物を少なく(軽く)するか、それには一番重量に関わる「水」を容易に確保できるコースの検討をし、行程も一般の倍程度の時間余裕を見るようにしてキャンプ(設営)地を選んだ結果、八ヶ岳本峰の一つである硫黄岳から北八ヶ岳の白駒池までのコースにしました。天候が良ければ、春キャンプで登ったコース(鋸山〜鍋割山〜大岳山〜御岳)より、距離も標高差も少ないコースであり体力的にも余裕があると判断しました。

ただし、八ヶ岳は2800メートルの日本でも有数の高山です。夏でも気温は10℃を下回り、ひとたび天候が悪化すると台風に匹敵するほどの風雨になります(悪天候の時は登山を中止します)。また岩場や大石が多く点在し注意して歩く必要があります。そのため装備や体調を整えておかねばなりません。いつもより準備日数を多くとり万全な体制で挑みましょう。そして移動キャンプとはいえ、小学生に全ての荷物を担がせるのではなく、支援隊が各キャンプ場に先回りして食料等の荷運びや設営をし、登山隊の負担を軽減させます。

2500メートルを越すと、木が生えることが出来ない(森林限界)世界、状況によっては雲海(雲のたなびく高さ)より上の世界、普段では見ることの出来ない高山植物や景色、を体験できます。また、行動をしながらの食事についてもいつものスカウト弁当(おにぎり)ではなく非常用携行食も使用する予定です。今回は少人数だから出来るキャンプです。これをチャンスとして、好天を祈り、しっかり体験(勉強)しましょう。

<1>


BS夏季キャンプ【実施要綱】

テーマ:  日本の高山(八ヶ岳)を知ろう

目 的:  八ヶ岳の主峰の一部に登り、「本格的登山」「移動キャンプ」

「高山植物」「非常食」について体験・勉強をする。

日 時:  平成18年8月12日(土)〜15日(火)  3泊4日

場 所:  長野県 八ヶ岳(中央部〜北部)

一泊目(12日)八ヶ岳美濃戸高原「やまの子村」

        0266−74−2274

二泊目(13日)オーレン小屋 キャンプ場

        0266−72−1279

三泊目(14日)白駒池「青苔荘」キャンプ場

        0267−88−2082

集 合:  8月12日(土) 07:00 市民センター西側  

解 散:  8月15日(火) 16:00 市民センター西側

交 通:  自動車 2台 ( 楠瀬車 ・ 坂本車 )

緊急連絡先:  携帯  楠瀬BS隊長 □□□−□□□□−□□□□

江尻BS副長 □□□−□□□□−□□□□

坂本インストラクター □□□−□□□□−□□□□

<2>


【参加者】

No

氏  名  

12日(土)

13日(日)

14日(月)

15日(火)

備  考

【リーダー】

広瀬 泰之

13日登山14日夜帰京

楠瀬 孝之

登山(アタック)隊

江尻 隆一

支援(サポート)隊

坂本 朗

13日支援、14日登山

安田 浩司

支援(サポート)隊

【タイガー班】

坂本 太洋 ◎

登山(アタック)隊

溝口 圭将

登山(アタック)隊

安田 航

登山(アタック)隊

【イーグル班】

坂本 遥峰

登山(アタック)隊

◎班長  ○次長

A…午前  P…午後  ()…遅れて参加  ()…途中抜け   ()…帰宅

<3>


【BS隊装備】

品 名

前数

後数

品 名

前数

後数

国旗掲揚ポール

 1式

リーダー炊具箱

 1

のぼり用ポール

 1式

リーダー調味料等の箱

 1

のぼり用スタンド

 1式

クーラーボックス

隊旗(国旗・のぼり)

 1式

ポリタンク 10L

スカウト用テント

人数分

バケツ

スカウト用ツェルト

人数分

指導者テント

人数分

蚊取り線香(容器含む)

テントシート

針金ハンガー

アンカー&ロープ

 1式

ラジオ

トランシーバ

ランタン (電池式)

救急箱

予備電池

エイドポーチ

トイレットペーパー

携帯ストーブ

4〜5

ガスカートリッジ(epi)

8

ロープ&ザイル

マッチ・ライター類

<5>


【個人装備】

品 名

前数

後数

品 名

前数

後数

品 名

前数

後数

リュックザック

洗面用具

ハンドブック

ハバザック

タオル

歌集

シュラフ

ハンカチ

コンパス

テントマット

ティッシュペーパー

ロープ

 

登山靴(はきなれた靴)

軍手

号笛(ホイッスル)

制服(上下)

ビニール袋 (大) 防水用

野営のしおり

ベレー帽

ビニール袋 (小)

ネッカチーフ

エチケット袋

常備薬

ネッチリング

 替、ネッチ

食器セット

 予備リング

カップ

ベルト

水筒(トータル2?)

下着

懐中電灯

寝る時の服

予備電池

作業着(上)

マッチ(防水)

 〃 (下)

針金ハンガー

作業帽

注 防寒着

注 登山着

弁当(初日昼分)

厚手の靴下

雨具(上下)

時計(あれば)

健康保険証

健康注意メモ

注.標高が高いため夜間の冷え込みが予想されますので、厚手のフリースなど防寒着を忘れずに。

注.登山着は、気象条件の変化に対応しやすいように、薄手のものを重ね着できるように。

(例) 半そでTシャツ、長袖シャツ、ウインドブレーカー、薄手のフリースなど。

また、シャツ、下着、ズボンなどは化繊のものが好ましい。

注.技能章ガイドブック「野営章」「野営管理章」「炊事章」を持っていれば持参のこと

注.「健康注意メモ」は、持病や注意を要する事項を「カード」に記載すること。

注.*印のものは、登山中は支援車に保管します。

<6>

0 件のコメント: