今年は、ビーバー隊はリーダーの研修や小学校行事などがあるため、1月は
1月10日&11日の「どんど焼き」二日間が活動日でした。どんど焼きの仕分け準備や当日の受付などのお手伝い等々お疲れ様でした。
どんど焼きは、お正月のしめ縄やお飾り・書初めなどを焼き払う日本の伝統的な火祭り行事です。それぞれの地域では町内会や町役場が主催でどんど小屋を組んでいますが、
狛江市では、市の許可のもとボーイスカウトがこの小屋を準備しています。
さて、このどんど小屋を立てるには朝からリーダーとボーイ隊のスカウトや保護者の竹きりから始まってます。
ボーイスカウトからはロープワークで竹を組んで行きます。
では、小さいビーバースカウトは何がお手伝いできるんだろう?
午前10時半~昼にかけてトラックが往復しながら 竹が運ばれて来ました。長すぎる~! |
1便の竹がまずは柱となる部分を束ね、どんどの先端となる 部分を栗山育成会長が一人で黙々と作業をしてくれて おりました。 |
さぁ、ビーバー隊の出番です。破魔矢を集めて先端となる 部分にさして行きます。偏らないように均等にね! たくさんある、仕分け作業もお手伝いします。 |
栗山育成会長がクレーンをあげているのを見たスカウトが 「何屋さんなの?」ってつぶやいてました・・・ 何でもできるから「魔法使いなんじゃないのかな~?」 |
毎年の事ながら、団委員長が「男~男~!」 と叫びはじめると、15~6人の男性が柱となる 竹をガッシリ持って開いて行きます。 ここで、ビーバーは退散。 |
まずは、五平餅作りをはじめます。これは、どんどの火で焼いて 食べる為に ご飯一杯をジップロックに入れて持参しました。 |
![]() |
こうやって手でぐにぐにつぶします。 |
まだ、食べないよ~!! |
つぶしたごはんを割り箸にくるくるとして整形します。 |
![]() |
こんな感じの棒状になりました。 |
安東副長お手製のお味噌。中には生姜・胡桃・ゴマ・ お酒 |
特製タレを塗っていると指についたり・・・それをペロっと なめたら・・・「お~いし~い!!」って言葉がでましたー! |
アルミでクルリと巻いたらできあがり、明日はコンガリ焼いて みんなで食べようね。 |
![]() |
お次は、餅つきの日につくったダルマに顔を描いて完成 させました。 |
![]() |
ダルマの中にお願いごとを書いた紙も バッチリ入りました! |
完成~! |
お次の作業は、どんどで使う竹竿です。さいた 竹の先端にドリルで穴をあけます。みんな 隊長の説明を聞いて、ぶれることなく開けました! カブ隊にあがったら、ドリルは使わせてもらえません! これをキリであける訓練に変わります。 だからビーバーの時だけの貴重な体験ですよ。 |
その頃の建設風景。さて、ビーバーも残りの 仕分け作業のお手伝いをしましたが、お宝探し に変わっているようです。 |
仕分け作業の合間に隊長も竹組のロープワークのお手伝い。 高いところもロープワークも実は好きなのです。 |
いい香りがして来ました。夜はどんど小屋で夜なべ会が ありますが、ビーバー世代は来られない子がほとんどなので 育成会のお母さんがスカウトの為に先に用意をしてくれてます。 河原で冷えた身体を温めて、10日の集会はおしまいです。 |
ビーバー隊が集会終了の頃、急ピッチで こちらも進めています。日が暮れる前に大人達は 一気に仕上げに取り掛かります。 |
![]() |
どんど小屋の中に火が灯りました。夜に来れないスカウトも ちょっと中に入ってマッタリとしてみました。 |
一夜明けて・・・・1月11日(日曜日)どんど焼き セレモニー9時20分
10時点火
まずは、セレモニーでポスターの入選発表! ビーバーでは、こうきくんが選ばれてました。 |
優秀賞には、そらくんが選ばれていました。 |
神主様のお祓いと祝詩を聞いてましたが、 ちんぷんかんぷんのスカウトたち。。。 |
調布9団さんを誘っておしるこを食べました。 |
その頃、隊長は頼んでおいたダルマさん収集をしてました |
直感でビビッときたダルマさんを持ってごらん!と声を 掛けると「これにビビってきたー」と見せてくれました! |
調布9団のスカウトと一緒に、せ~ので投げました。 |
![]() |
どんどん投げ込まれていきました。 |
お待ちかねの焼き大会!どんどの火で焼いたものを食べるとこの一年が無病息災のご利益が
あるんだよね。本来なら・・・まゆ玉のお餅などですが、年々変わったものを焼いて、野外調理が
スカウトが最初に焼いたのは、マシュマロおみくじ!! マシュマロに醤油で書いた占いが焼くとあぶり出て来ます。 さてさて、あなたの運勢は?? |
リーダーも個々に持参したものをみんなに振舞います。 デザートにはバナナボートや焼きリンゴも用意しました! タラバガニやホタテも出てきましたww |
火のそばは危険ですから、竿の扱い方を 教えてもらったり、大人の介助を受けながら。 |
「次は何を焼こうかな~?」みんな色々なものを考えて持参 していました・・・干芋・ナゲット・クロワッサン・焼きオニギリ・ ソーセージ・ベーコン・マシュマロ・するめイカなどなど。 |
ジャガイモをふかしてバターと一緒にアルミに包んで 仕込んだじゃがバターもホクホクに! |
五平餅は時間がかかったけど、焦げ目がついて美味く! ですが、後半スカウトはお腹が満たされており、 大人たちで美味しく食べれました。 |
お腹が満たされたスカウト達・・・気付いたら他の団の スカウト達と だるまさん転んだをして交流していました。 |
こうきくんの作品 |
おめでとうビーバー!最後は大きな輪で 元気よく歌ったら、さようなら~。ビーバーは解散です。 |
ビーバーの活動番外編~どんど焼きの終わった後片付け
ボーイ・ベンチャースカウトとリーダー・そして協力してくれる保護者と最後の灰にするまでと、
その処理作業が残っています。女子スカウトだって頑張ってます。
![]() |
火は小さいですがまだまだ熱いです。 |
![]() |
小学生スカウト達もスコップ片手にいい汗を流してます。 昨年まで終わったらすぐ帰ってしまう息子が今年はボーイ隊 で黙々と作業をしていました。「奉仕意外と好きかも!」って笑 |
現状にもどるまで、作業は続きます。 その間、荷物を倉庫まで格納しに行ったりと、みんなで手分けして 早く終わるよう動きます。 |
袋の中身は全て灰です。一袋あたり水分が含み大変 重たいのです。 |
最後は、残った皆でゴミが一つも落ちてないかまで確認して 作業が終了します。 |
今年は、府中6団のボーイ隊の協力も得て、支援してくれるお父さんも多く
例年よりも早く片づけまで終わったと思います。
みなさま、二日間地域のためにお疲れ様でした!また来年、楽しみましょう!!
BVS隊 岡田ゆりこ
0 件のコメント:
コメントを投稿