昭和36年 2月(1961年) | 東京北多摩第6団 誕生 狛江町初めてのボーイスカウト団 |
昭和39年10月(1964年) | 東京75団に改称(現狛江3団) |
昭和45年10月(1970年) | 狛江市誕生 東京75団より分封し発団準備 |
昭和46年(1971年) | ◎東京狛江第1団 誕生 (団登録番号 3716号) ◎カブスカウト隊 発隊 (隊登録番号 2233号) ◎ボーイスカウト隊発隊 (隊登録番号 5477号) ◎第13回世界ジャンボリー参加 ◎狛江市体育祭 狛江市文化祭 参加(以降毎年参加) ◎もちつき大会 |
昭和47年(1972年) | ◎スキー訓練(以降毎年実施) ◎アメリカ海外派遣 |
昭和48年(1973年) | ◎シニアスカウト班 発足 ◎狛江1団第1回キャンポリ-(山梨県道志村) |
昭和49年(1974年) | ◎シニアスカウト隊 発隊 (隊登録番号 1674号) ◎緑の羽募金開始(以降毎年実施) ◎第6回日本ジャンボリー参加 ◎台風14号による多摩川決壊で市の指令下にて奉仕(シニアスカウト隊) |
昭和50年(1975年) | ◎早朝マラソン&多摩川清掃奉仕開始(以降毎年実施) ◎オーストラリア海外派遣 |
昭和51年(1976年) | ◎発団5周年記念 団歌創造 記念ネッカチーフ作成 ◎アメリカ海外派遣 |
昭和52年(1977年) | ◎アメリカ海外派遣 |
昭和53年(1978年) | ◎たこあげ大会(以降毎年実施) ◎ローバースカウト班 発足 ◎第7回日本ジャンボリー参加 |
昭和54年(1979年) | ◎スカウト農園開園(さつま芋・とうもろこし・陸稲・各種野菜) ◎多摩川清掃奉仕(以降毎年) |
昭和55年(1980年) | ◎ローバースカウト隊 発隊 (隊登録番号 9465号) ◎発団10周年記念行事 |
昭和56年(1981年) | ◎狛江1団ボーリング大会 |
昭和57年(1982年) | ◎第8回日本ジャンボリー参加 |
昭和58年(1983年) | ◎第3回狛江1団キャンポリ- |
昭和59年(1984年) | ◎第1回シニアベンチャー大会参加(宮城蔵王) ◎子供フェスティバル(以降毎年実施) |
昭和60年(1985年) | ◎ビーバー組発足 ◎狛江わんぱく駅伝参加(以降毎年参加) |
昭和61年(1986年) | ◎どんと焼き(狛江1団15周年記念行事:以降毎年実施) ◎狛江市花火大会奉仕(以降毎年強力) ◎ビーバー隊 発足(隊登録番号 258号) |
昭和62年(1987年) | ◎水泳訓練(以降毎年実施) |
昭和63年(1988年) | ◎狛江1団農園撤収 |
昭和64年 平成1年(1989年) | ◎鮭の稚魚を野川に放流 |
平成 2年(1990年) | ◎発団20周年記念祝賀式典 ◎第10回日本ジャンボリー参加(妙高高原) ◎第5回狛江1団キャンポリー(黒姫高原) |
平成 3年(1991年) | ◎韓国海外派遣 第17回世界ジャンボリー参加 |
平成 4年(1992年) | ◎狛江市ほおずき市出店協力(以降毎年参加) ◎アメリカ海外派遣 第3回ワールドベンチャー大会 |
平成 5年(1993年) | ◎青梅マラソン沿道警備奉仕(以降毎年実施) |
平成 6年(1994年) | ◎アメリカ海外派遣 第5回ワールドベンチャー大会 ◎第11回日本ジャンボリー参加(大分県) ◎第6回狛江1団キャンポリ- ◎第37回JOTA参加(以降毎年参加)ジャンボリー・オンジ・エアー(世界のスカウトと無線交信) ◎富士スカウト誕生(狛江1団最初) |
平成 7年(1995年) | ◎アメリカ海外派遣 第6回ワールドベンチャー大会 ◎富士スカウト誕生(狛江1団2人目) |
平成 8年(1996年) | ◎東京連盟から「優良団」表彰される |
平成 9年(1997年) | ◎富士スカウト誕生(狛江1団3人目) ◎ローバースカウト福井県重油回収ボランティア参加 |
平成10年(1998年) | ◎富士スカウト誕生(狛江1団4人目) ◎第12回日本ジャンボリー参加(青森県) ◎第7回狛江1団キャンポリ-(山梨県みずがき山) |
平成11年(1999年) | ◎富士スカウト誕生(狛江1団4人目) |
平成12年(2000年) | ◎狛江1団発団30周年記念式典 記念植樹(トンボ公園) ◎30周年記念キャンポリ-(那須甲子) |
平成13年(2001年) | ◎多摩川いかだレース参加(以降毎年参加) |
平成14年(2002年) | ◎アメリカ海外派遣 第12回ワールドベンチャー大会 ◎第13回日本ジャンボリー参加(大阪府舞浜) ◎富士スカウト誕生(狛江1団5人目) |
平成15年(2003年) | ◎タイ海外派遣 第20回世界ジャンボリー ◎富士スカウト誕生(狛江1団6人目) ◎オーストラリア海外派遣 ◎狛江1団キャンポリ-(山梨県御胎内) |
平成16年(2004年) | ◎狛江1団キャンポリ-(ふれあいの森キャンプ場) ◎水辺の学校(多摩川のヤセチウリ退治:以降毎年実施) ◎狛江1団の救急法講習会 ◎狛江古代カップいかだレース(ベンチャー隊優勝:3艇出場) |
平成17年(2005年) | ◎JOTA(無線1泊運用:世界のスカウトと交信) ◎どんと焼(毎年継続中) ◎凧揚げ大会(毎年継続中) ◎狛江古代カップいかだレース(ボーイ隊3位:3艇出場) ◎14NJ(日本ジャンボリー:石川県珠洲市)参加 ◎南武蔵地区 高尾山に恩返しプロジェクト参加 |
平成18年(2006年) | ◎慈恵ホスピタルカーニバル参加 ◎狛江1団スキー訓練(毎年継続中) ◎狛江1団の救急法講習会 ◎100年記念団キャンポリー(山中湖:山本先達誕生100年記念) ☆富士登山(アタックスカウト・リーダー全員登頂成功の快挙) |
団委員長 広瀬泰之
0 件のコメント:
コメントを投稿